概要
デザインの力で事業成長に貢献できる
UI/UXデザインスキルを身につける

デジタルプロダクトの開発現場において、価値の定義の仕方や共通認識を作るための技術を学ぶことで、デザイナーとしてキャリアアップできます。
作業者ではなく、プロダクトオーナーやプロジェクトチームと一緒に伴走できるUI/UXデザイナーになれます。
受講後に狙える案件例
学習内容
学習期間:6ヶ月
1日あたり平均1~2時間前後
1日換算で1~2時間ほどのペースで続けることがおすすめです。1週間当たり5時間分動画を見て、本業がお休みの日に10時間ほど課題に取り組んでいただくペースがおすすめです。
STEP1
顧客理解と要件整理とペルソナ設計
課題
ペルソナ設計
学習内容詳細
- 具体的なワークに入る前に~これからのデザイナーとしての心構え~
- 具体的なワークに入る前に~これからのデザイナーのキャリアパス~
- ペルソナとは~ターゲットペルソナの理解を現場での制作事例~
- 顧客理解~会社・事業を理解する~
- サービス理解~市場・マネタイズ・提供価値を理解・定義する~
STEP2
ユーザーシナリオ設計①
課題
ユーザーシナリオ設計①
学習内容詳細
- UXデザインとは?~人間中心設計とUXの4つの段階について~
- UXリサーチの手法と目的を理解する~実際の活用するフレームワークと注意点~
- 具体的な手法①~エスのグラフィックリサーチ~
- 具体的な手法②~ストーリーボード・モチベーショングラフ・カスタマージャーニーマップについて~
- 具体的な手法③〜ユーザーインタビューの流れと半構造シナリオとは?~
- 認識を揃えることの重要性
STEP3
ユーザーシナリオとカスタマージャーニーマップ
課題
ユーザーシナリオ設計②~ユーザーシナリオマッピング~
学習内容詳細
- 具体的なワークに入る前に~UXを工程に含めることの難易度を理解する~
- ユーザーシナリオ作成の工夫
- サービスの全体像を可視化する
- ユーザーシナリオの作り方①~UIデザインを想定したシナリオ作成方法~
- ユーザーシナリオの作り方②~ワイヤーフレーム作成までを意識したシナリオ作成方法~
STEP4
仕様の読み解きワイヤーフレーム(ToB)
課題
ワイヤーフレームの作成~ToB編~
学習内容詳細
- 仕様書の読み解き
- ワイヤーフレームについて~画面設計とケーススタディ~
- ワイヤーフレームを用いたコミュニケーション方法
- ワイヤーフレームの制作~モバイル/PCファースト~
STEP5
ワイヤーフレームの評価とユーザビリティテスト
課題
ユーザビリティテストの設計・実施、報告書のまとめ
学習内容詳細
- ユーザビリティ評価とは
- 評価概要と日程について
- 評価~ヒューリスティック評価の注意点~
- 実践準備
- 実践
- 分析
STEP6
ビジュアルデザインの重要性
課題
ムードボード・ビジュアルデザインの作成
学習内容詳細
- ビジュアルデザインとは
- ヒアリングの目的とコツを理解する
- リサーチについて~業界・ターゲット・競合サービス~
- ムードボードの役割と制作について
- デザイン制作①~ガイドラインとiOS/Android制作の注意点~
- デザイン制作②~レスポンシブデザインとWEBアクセシビリティについて~
- マイクロインタラクションと活用事例
- 提案資料制作
- プレゼントブラッシュアップの方法
STEP7
スタイルガイドの作成
課題
スタイルガイドの作成
学習内容詳細
- スタイルガイドの概要
- スタイルガイドの制作
- スタイルガイドの制作~ロゴ編~
- スタイルガイドの制作~WEB/アプリ編~
STEP8
LPの制作
課題
LPの制作
学習内容詳細
- LPの制作の役割
- ヒアリング
- ワイヤーフレームの制作
- デザイン制作①
- デザイン制作②
- トラブルシューティング
修了試験
【新規サービス提案】クラウドファンディングアプリのデザイン提案
テクニックや事例を提供する
教材制作企業

ファンタラクティブ株式会社
ファンタラクティブは、ユーザーファーストなサービスを伴に考えながら作るデザインとエンジニアリングの会社です。
Webサービスやアプリケーションのデザインから開発まで一貫してサポートし、クライアントと伴にサービスを成長させることを目標として仕事をしています。
受講要件

UI/UXデザインマスターコースは、半年以上デザイン経験がある方が対象です。
何かしらのデザイン経験がある方であれば、受講いただける内容です。
下記に該当する方は受講をおすすめしません。
- デザイン経験がない
- 一般的なパソコン操作ができない
- ワードやエクセルの入力ができない
- GoogleやYahoo!でインターネット検索ができない
- スマホを使っていない
受講するために必要なもの
- パソコン(特に指定なし)
- Figma
- Googleドキュメント、Googleスプレッドシート
- Googleスライド or PowerPoint
料金プラン
スクール業界最安級の料金プラン
学習プラン
50,000円
分割料金 2,084円~/月
- 学習ができる
- 小課題ができる
- テンプレートファイル贈呈
- 専用コミュニティ参加
実践プラン
100,000円
分割料金 4,167円~/月
- 学習ができる
- 小課題ができる
- テンプレートファイル贈呈
- 専用コミュニティ参加
- 修了試験に挑戦
- 修了試験フィードバック
- デジタルバッジ贈呈
- 1年間教材見放題
安心プラン
300,000円
分割料金 12,500円~/月
- 学習ができる
- 小課題ができる
- テンプレートファイル贈呈
- 専用コミュニティ参加
- 修了試験に挑戦
- 修了試験フィードバック
- デジタルバッジ贈呈
- 1年間教材見放題
- 困ったときの質問し放題
- 案件獲得サポート
※分割料金は24回払いシミュレーション料金です。
※分割手数料、決済手数料等はご利用のカード会社、決済サービスによって異なりますのでご確認ください。
※シミュレーション料金は、実際のお支払いと異なる場合がございますので、あくまでも目安としてご利用ください。
※分割手数料、決済手数料等はご利用のカード会社、決済サービスによって異なりますのでご確認ください。
※シミュレーション料金は、実際のお支払いと異なる場合がございますので、あくまでも目安としてご利用ください。
詳細を聞きたい方は無料相談へ
プロのスタッフがお客様に最適なプランをアドバイス
700名近くの相談に対応してきたプロのスタッフが、
あなたに最適なプランをアドバイスさせていただきます。